派遣の期間について、質問がありますのでお願いします。 派遣は最長3年まで、という話を聞いた事があります。できれば同じ職場でキャリアを積んでいきたいと考えているのですが、どのような業務についていてもそれ以上同じ派遣先で働くことは出来ないのでしょうか?
派遣期間の上限については、労働者派遣法で定められています。 以前は、事務用機器操作・通訳・翻訳・秘書・ファイリング等の専門26業務については、期間の上限はありませんでした。 しかし、平成27年9月30日に施行された改正法では、26業務かどうかで期間制限が異なる仕組みが見直され、すべての業務で次の2つの期間制限が適用されるようになりました。 1. 派遣先事業所単位の期間制限 派遣先の同一の事業所における派遣労働者の受け入れは3年を上限とします。 それを超えて受け入れるためには過半数労働組合等からの意見聴取が必要です。 2. 派遣労働者個人単位の期間制限 派遣先の同一組織単位(課)における同一の派遣労働者の受け入れは3年を上限とします。 つまり、まろさんが派遣元で無期雇用にならないかぎり、同じ派遣先で3年以上働くためには組織単位(課)を変える必要があります。ただ、課を変えるとなると、仕事内容が変わってしまう可能性は高くなるでしょう。 同じ派遣先、同じ仕事内容でキャリアを積んでいきたい、ということでしたら、紹介予定派遣での就業を検討されるとよいと思います。参考にしてくださいね。
アンケートに答えて、Amazonギフト券1万円分をもらっちゃおう!
体験談を投稿してくれた方から抽選で30名様に、お礼として1万円分のAmazonギフト券をプレゼント!
派遣の期間について、質問がありますのでお願いします。
派遣は最長3年まで、という話を聞いた事があります。できれば同じ職場でキャリアを積んでいきたいと考えているのですが、どのような業務についていてもそれ以上同じ派遣先で働くことは出来ないのでしょうか?
派遣期間の上限については、労働者派遣法で定められています。
以前は、事務用機器操作・通訳・翻訳・秘書・ファイリング等の専門26業務については、期間の上限はありませんでした。
しかし、平成27年9月30日に施行された改正法では、26業務かどうかで期間制限が異なる仕組みが見直され、すべての業務で次の2つの期間制限が適用されるようになりました。
1. 派遣先事業所単位の期間制限
派遣先の同一の事業所における派遣労働者の受け入れは3年を上限とします。
それを超えて受け入れるためには過半数労働組合等からの意見聴取が必要です。
2. 派遣労働者個人単位の期間制限
派遣先の同一組織単位(課)における同一の派遣労働者の受け入れは3年を上限とします。
つまり、まろさんが派遣元で無期雇用にならないかぎり、同じ派遣先で3年以上働くためには組織単位(課)を変える必要があります。ただ、課を変えるとなると、仕事内容が変わってしまう可能性は高くなるでしょう。
同じ派遣先、同じ仕事内容でキャリアを積んでいきたい、ということでしたら、紹介予定派遣での就業を検討されるとよいと思います。参考にしてくださいね。