CADオペレーターとは、CADソフトを使って図面を作成する仕事です。CAD(キャド)は“Computer Aided Design”の略で、パソコンで設計図を書いたりするソフトウェアのことを言います。CADソフトにもいくつか種類があり、企業や扱うものによって使うソフトが変わってきます。具体的な仕事は、手書きの図面やラフ図面を設計者から受け取り、設計者の指示に従ってCADソフトで図面の調整・修正・仕上げを行なう、というもの。修正・調整が主な仕事ですので、イチから設計するようなことは基本的には求められません。ただ、正確に修正・調整をするために、設計者とのコミュニケーションができるくらいの設計の知識は必要になります。扱う設計図は、建築物や自動車から、機械、洋服まで、さまざまです。分野ごとに定められた図示方法があるので、建築系の図面を扱うときは多少の建築知識が必要になるなど、扱う図面によって知っておくべきことが異なってきます。会社によって、CAD業務だけを専業に任されることもあれば、事務とCADをどちらも任されるような場合があります。
図面の作成・修正という業務自体は、非常に細かく緻密な作業になるので、ミス無く根気強く製図する集中力・忍耐力が養われます。
手がける図面はプロジェクトの進行に伴って修正が入ることが日常的なため、設計者の意図したとおりの正確な図面にするには、関係する人たちと細かに確認・調整することも必要。コツコツ・黙々ばかりの仕事ではないので、周囲と協力する上でのコミュニケーション力も必然的に身につきます。また、CADのソフトは様々な種類があり、バージョンが変わることもあります。使用ソフトが変われば学び直すこともあるので、継続的な学習習慣や、向上心も身につくでしょう。なお、CADオペレーターとひと口に言っても、その活躍の分野は建築・土木・機械・家具など様々。それぞれの領域におけるデザインや構造に関する知識は、経験を重ねるごとに着実に蓄積されていきます。また実際の現場では、CADに加えて付随する事務業務も行う「CAD事務」と呼ばれる職域もあります。この場合は、Excel・Word・PowerPointなどCAD以外の一般的なPCソフトのスキル、事務処理能力も同時に身につけることができます。
CADオペレーターの経験を積んでキャリアップする道としては、使えるCADソフトの専門性を高め、より高度なCADオペレーターになっていくことです。スクールなどで学ぶCADソフトはAutoCADなどの汎用CADが一般的です。しかし、どの現場でも汎用CADだけ使われるわけではなく、たとえば機械設計の現場では「メカCAD」と呼ばれる機械専用のCADが使われることがあります。このように、現場によって専門性のあるCADを使う必要があることがあり、これに対応できる知識・スキルを身につけることで、よりよい条件で働くことを目指せます。基本的なソフトの使い方は共通することがあるので、まずは実務経験を積みながら勉強をして、専門的な知識をつけていくことでキャリアアップを図りましょう。
CADオペレーターの求人のうち、33%は未経験からチャレンジ可能なお仕事。未経験OKのお仕事を見つけた際には積極的に応募をしていきましょう!
CADオペレーターとして働くために特に必要な資格はありませんが、CADソフトの基本的な操作ができること、ソフトの学習経験は必要です。また、CADオペレーターの業務に加えて事務を任されることもありますので、事務職の経験も活かすことができます。また、業務を正確に早くこなせる「正確性」「スピード感」「几帳面さ」がある方に向いている仕事と言えます。机に向かってもくもくと取り組むことが多いので、長時間集中してPCに向き合える体力・耐性がある方に向いています。さらに、設計者の方の指示に従って図面の調整をする必要があるため、設計者の意図を正確にくみ取るためのコミュニケーション力も必要です。
「志望動機が思いつかない」「どの求人に出す志望動機も同じ文章になってしまう」という場合は、企業や仕事の魅力、その企業や仕事で活かせそうなご自身の経験やスキルをまとめてみると志望動機が書きやすくなります。
企業や仕事の魅力ごとに、自分の何が活かせるだろう?と考えていくと、あなただけの志望動機に仕上がりますよ!
なお、派遣ではたらく場合は、志望動機で悩む必要はありません。なぜなら、派遣会社が求職者と企業との間に入り、できることや適性をもとに判断して、お仕事を紹介してくれるためです。 具体的には、お仕事に応募→派遣会社から連絡→派遣会社に行き登録(スキルチェックや希望の確認)、お仕事紹介という流れでお仕事が決まります。