派遣のお仕事クローズアップ
人気の職種を徹底解剖!先輩スタッフさんや派遣会社の担当者に独自インタビューするコーナーです。

テレマーケティングのオシゴト

対応するたび知識が増える。もっと勉強をしてお客さまの役に立ちたいです。女性 / 24歳
職種名
テレマーケティング
仕事内容
電話での書類不備の確認対応
プロフィール
年齢
24歳
お仕事経験
飲食店での接客、アパレルショップでの店員、テレマーケティング
資格・特技
損害保険募集人資格
現在の派遣先
自動車保険のコールセンター
派遣会社
SBIビジネスサポート株式会社
収入
週5日勤務、残業約月10時間で月23万円程度
現在、担当している仕事内容を詳しく教えてください。
現在は、自動車保険のコールセンターで電話にて書類不備の確認対応がメインです。自動車保険を申請した方から届いた書面の間違いが他部署より上がってくるので、その内容を自分でも確認し、ご本人に電話をかけて細かく説明をしています。自分も不備の内容を理解し、質問されそうなことも事前に予測してから電話をかけます。

ただ、始めから知識があった訳ではなく、お仕事を初めて 1ヶ月間は研修を行ない、その後に損害保険募集人資格の資格も取得したので、学んだ専門知識を活かしながら対応しています。ただ、お客さまから聞かれた内容に答えられない場合は、周りの先輩スタッフやリーダーの方に相談します。気軽に質問できる雰囲気なので、とても心強いです。

また、基本的にはこちらからお客さまにお電話をかけるのですが、お電話がつながらない時は1日に約60件程度、つながった時は約20件程度を対応しています。
このお仕事を選ばれた理由を教えてください。
以前は飲食店やアパレルショップで接客をしていたのですが、もう少し事務的なお仕事をしてみたいと思ったのがキッカケでした。初対面の方と話すことには抵抗がありませんでしたし、何よりも未経験からチャレンジできるお仕事だったというのが一番の理由です。

お仕事に応募する際に、「自動車保険コールセンター」と書かれていて、金融関連の知識がなかったため本当に未経験でも大丈夫か心配でした。ただ、お話を聞いてみると、大手企業の系列なので業務体系もしっかりしているし、研修も整っているということが分かり、「頑張ってみよう!」と思えたことを覚えています。

実際に働いてみて、理解しやすい研修があり、無事に損害保険募集人資格も取得することができました。思っていたより難しくはありませんでしたが、やはり一緒にスタートして勉強を頑張ってきた同期の存在が大きかったと思います。
テレマーケティングのお仕事のやりがいは、どんなところですか?
お客さまと保険や個人情報関連の話をするので少し難しい話になることがあるのですが、私からお伝えしたことをきちんと理解してくださった時に「伝わって、理解して頂いた!」というやりがいを感じます。ちょうど今日も、お電話をかけた時は「間違えずに記入したはずです」とおっしゃっていたお客様がいらっしゃったのですが、一つひとつ説明を してお願いをするスタンスでお話したところ、「では再送します」と不備のあった内容を理解してくださいました。

また、対応をするたびに自分の知識が増えていくのも、このお仕事の面白さだと思っています。研修で勉強した内容や資格テストの際に出てきた内容など、すべて実務に活かすことができるのです。だから、もっと勉強して詳しくなりたいという想いになるのかもしれません。

一方、このお仕事で大変なこともあります。専門的な内容が多かったり、お客さまに連絡をした後の書類の処理にも数多くのパターンがあります。ケースバイケースで対応が変わるため、覚えるのが大変です。時には、「確認をしてみたら想定と違っていた」や「教えてもらっていない内容を質問された」ということも。そのような時は自分でできる限り調べ、それでも分からなければ周りの先輩スタッフに聞くようにしています。
このお仕事に役立ったこれまでの経験やスキル、資格はありますか?
接客の経験・スキルが役に立っています。電話対応を練習している時はずっと緊張していたのですが、実際に対応してみると思っていたよりもうまく相手とコミュニケーションをとることができるということに気付きました。おそらく、初対面の人と沢山話す機会があったからだと思います。笑顔で相手とお話ができる、そのスキルが活かせます。また、資格でいうと、就業後に取得した損害保険募集人資格ですね。この資格は実務でも活きています。
金融系の資格は一生役立ちます。しかも、取得費用はすべて会社負担。このお仕事を通じて資格を取ることができて良かったと思っています。
このお仕事を通じて、新たに身に付いたスキルがあったら教えてください。
損害保険業界に関する知識が身についたと思います。保険というものに対して、何となく良く分からないというイメージがあったのですが、難しい言葉も理解することができるようになりました。今後も色々な分野で活かせると思うので、それはとても良かったと感じています。
このお仕事を目指す人にひとことをお願いします!
テレマーケティングは未経験からでもチャレンジできるお仕事です。未経験からチャレンジする際は、「研修があるか」「教えてもらえる環境があるか」をチェックすると良いと思います。また、大量募集のお仕事を選べば、一緒にスタートする同期がいるので、心強いですよ。研修後に残って自主的に資格の勉強をしたり、仕事で悩んでいることを相談したり、私は同期がいて本当に良かったと思っています。一番最初にお客さまの対応をする時はとても緊張しますが、一度慣れてしまえば大丈夫。興味を持っている方は、ぜひチャレンジしてみてください!
派遣会社に聞いた!テレマーケティング
テレマーケティングで多いお仕事の内容について教えてください。
証券、銀行、生命保険、損害保険などの金融系、通信、化粧品をはじめとしたテレマーケティング、通販会社での注文受付、アパレル会社のカスタマーサポートなどのお仕事が多いです。業務内容としては、電話の受信と発信がありますが、その比率は同じくらいです。
研修がしっかりしていて未経験からチャレンジできるお仕事や10名以上など大量募集のお仕事も増えています。また、最近では資格を必要とするテレマーケティングのお仕事も増えています。証券外務員や損害保険募集人資格など、金融系だと必要になってくるケースが多くあります。
テレマーケティングのお仕事の傾向について教えてください。
今は市況が上がってきたこともあり、様々な分野でテレマーケティングのお仕事が増えています。特にいま増えているのは、少額の投資額であれば非課税になるNISA関連とスマートフォン関連。その対応のために新設されたり増設されたりしたコールセンターもあります。中には100名規模で募集をかけるなど、かなり活況です。
以前は、受信オペレーターのお仕事のほうが多かったのですが、最近では発信のテレマーケティングのお仕事のほうが少し増え、半々くらいの比率になりました。また、数年前から北海道や九州、沖縄などにコールセンターを新設する企業も増えています。弊社も、大手金融系企業と合同出資をして地方拠点を佐賀県に「九州コンタクトセンター」として新設しました。
未経験の方がこのお仕事に就くには、どのような方法がありますか?
未経験からチャレンジしやすいお仕事は、やはり研修が充実しているお仕事だと思います。テレマーケティングのお仕事は、どのような分野であっても一定の知識が必要です。中には、まず研修を経て資格を取得してから実務に携わるというものもあり、実際に派遣スタッフさんからも「勉強しながら収入を得られるのは助かる」という声をいただいています。10名以上の大量募集の場合は、一緒に始める同期もいるので、少し不安な方は大量募集のお仕事に応募するのも良いかもしれませんね。同期で一緒に勉強したり、相談し合ったりして、みんな頑張っています。
どんなスキルがあると時給アップにつながりますか?
研修後やOJT研修後に、一定の知識・スキルが身についたということで時給がアップするケースが多いです。他には、金融系の分野であれば、証券外務員や損害保険募集人資格などを取得したり、カードローンやFX、住宅ローンなど、対応できる幅が広がったりした際に、時給アップにつながります。また、時給アップではないのです が、通信系でよくあるのは契約件数や売上ごとにインセンティブが支給されるというケースもあります。
または、これまでにリーダー業務など、メンバーをマネジメントするような経験をお持ちの場合、スーパーバイザーやリーダー候補として少し高めの時給でスタートできることもあります。もしそのような経験をお持ちの方は、しっかりとアピールしたほうが良いと思います。
このお仕事に求められるのは、どんな人材ですか?
テレマーケティングの経験がなくても、何らかの接客経験がある方が求められます。電話越しではありますが、会話のキャッチボールが基本なので、コミュニケーションスキルが必要とされるお仕事。笑顔で話している方はその感じの良さが電話の相手にも伝わります。そして、パソコンの基本的なタイピングスキルも必要です。入力ができるというレベルでよいのですが、話しながらパソコンに情報を入力していくことがほとんどです。登録時にタイピングスピードをチェックさせていただくこともあります。
ただ、何よりも重要なのが、お客さまのために自分の知識や対応できる幅を広げたいという姿勢ですね。分からないことがあったら調べたり、周りに聞いたりしていく。そのような方が求められています。
会員登録がまだの方
会員登録をすると、プレゼントがもらえるキャンペーンへの参加や質問の投稿など、より便利にサイトを使うことができます。