職場でのコミュニケーションについて

期間
2020年9月1日(火)~ 2020年11月1日(日)
回答者
4,790名
98%が職場でのコミュニケーションは「仕事に影響する」と回答。
「感じの良い挨拶」や「明るい笑顔」に気をつけてるという方が多数。

今回のアンケートでは、「職場でのコミュニケーション」をテーマに行ないました。

職場でのコミュニケーションについて自ら積極的に行なっているかを伺った結果では、79%が「積極的に行なっている」と回答。また、コミュニケ-ションに積極的な方の89%が職場内のコミュニケーションが「うまく取れている」、積極的ではない方の60%は「うまく取れていない」と感じていることがわかりました。

コミュニケーションがうまく取れるかどうかは仕事に影響すると思いますか?という質問では、98%が「影響すると思う」と回答。コミュニケ-ションがうまくいくことで「人間関係のストレスが軽減する」「ミスやトラブルが減らせる/無くなる」「仕事の効率が上がる」と考える方が多かったです。

職場でコミュニケ-ションを取る上で気をつけていることがあるかについては、「ある」が87%に。気をつけているポイントの第1位は「感じの良い挨拶をする」で68%、第2位は「明るい笑顔で接する」で62%でした。

挨拶も笑顔も最初は緊張したり、うまくできなかったりするかもしれません。ですが、コミュニケーションを取ろうとする姿勢は周囲にきっと伝わります。また、続けていくことで自然にできるようになります。「職場でのコミュニケーションをもっと上手に取っていきたい」とお考えの方は、感じの良い挨拶や明るい笑顔を心がけることから始めてみましょう。

今月もアンケートへのご協力ありがとうございました。現在開催中のアンケート&プレゼントにもご参加ください!

Q1

現在(離職中の方は直近)の職場では、自ら積極的にコミュニケーションを行なっていますか?

グラフ
Q2

Q2.現在(離職中の方は直近)の職場でのコミュニケーションは、うまく取れていると思いますか?

グラフ
Q3
Q2で「思う」「どちらかといえば思う」を選択された方に伺います。

うまく取れていると思う理由を教えてください。

グラフ

「その他」と回答した方の声

  • 自分自身や後輩の成長を感じられるから。キャオさん/23歳/兵庫県
  • 先輩がよく周りに声を掛けてくれるから。もこっこさん/31歳/宮城県
  • 昼食など一緒にとったりしている。リラックマさん/32歳/栃木県
  • 人間関係の悩みが特にないから。あさん/45歳/神奈川県
  • Microsoft Teamsを活用して毎日短いミーティングを実施しているから。まるこさん/49歳/東京都
Q4
Q2で「思わない」「どちらかといえば思わない」を選択された方に伺います。

うまく取れていないと思う理由を教えてください。

グラフ

「その他」と回答した方の声

  • 仕事量が多く、コミュニケーションをとる余裕がないから。コフィーさん/28歳/大阪府
  • 子育てメインの生活の中、話の合う世代がいない。MICOさん/42歳/岩手県
  • 人見知りだから。にこさん/26歳/千葉県
  • 入社以来テレワークで、気軽に相談できない。上司や同僚の顔もわからないので相談しにくい。ケイさん/34歳/福岡県
  • おしゃべり禁止なので。noriさん/49歳/神奈川県
Q5

コミュニケーションがうまく取れるかどうかは、仕事に影響すると思いますか?

グラフ
Q6
Q5で「思う」「どちらかと言えば思う」と回答された方に伺います。

どのような影響があると思いますか。

グラフ

「その他」と回答した方の声

  • 上司やチームの為に仕事を成功させたいという気持ちになるし、全員が同じ目標に向かうとすごく強いと思う。キャオさん/23歳/兵庫県
  • 仕事や仕事以外の事でも見聞が広がるから。ギシヤマさん/29歳/神奈川県
  • 職場の雰囲気がよくなり、それがお客様にも伝わり、円滑に仕事が進むようになる。rigamiさん/48歳/埼玉県
  • 仕事のストレス解消。moriさん/37歳さん/大阪府
  • 周囲の協力が得られる。えりさん/33歳さん/大阪府

これまでにコミュニケーションがうまく取れて良かったことを教えてください。

  • 意思の疎通がとれる事によってて、同じ方向を向いて仕事を進められ、クオリティーも上がった。ぞうきちさん/43歳/広島県
  • 医療系で働いていたので、患者さんの情報共有を自然と行っていたため対応が難しい患者さんが自分の担当になってもスムーズに対応できた。ゆいゆあもんもんさん/28歳/愛知県
  • 仕事に直接関係のないことでも、相手の趣味や好きなものについてや、自分と共通の話題などを見つけて話す機会を増やすことで、その人の性格や考え方などが分かってくるので、仕事中一緒に作業する時などに相手に合わせたやり方でスムーズに進められるようになった。いまありさん/26歳/千葉県
  • わざわざコミュニケーションをとってまで確認は必要ないと自信がある場合でも、念の為と確認をした結果、お客様に迷惑をかけずに済んだ事が何度もある。ララリンさん/32歳/沖縄県
  • コールセンターの仕事の際、声をかけてもらえることが増え、その日のやる気もあがり件数が増えていったこと。あまり言われすぎてしまうとプレッシャーになりますが、周りの影響は大切だなと思いました。こっちゃんさん/27歳さん/埼玉県
  • コロナ禍の中で勤務時間がまちまちだが、誰がどこまで何をやったか、また何をやってほしいかを毎日やりとりすることで、働く時間がずれていても円滑に仕事を進めることができている。はるちゃんさん/29歳さん/埼玉県
  • 声掛けし合うことで、協力して作業出来、残業が減った。 コミュニケーションが盛んな職場では、毎日仕事が楽しかった。涼さん/27歳/大阪府
  • 「分からないことがあればすぐに聞いて、何度でも答えるから」と言ってくれる職場で働いた際は、分からないことがあれば「今聞いて大丈夫かな…?」よりも「聞かずに行動してミスする方が駄目だ」と思う気持ちの方が強く働くことによりミスをすることなく仕事を進めることが出来ました。ミスをしてしまうと、自己肯定感の低下や職場への嫌悪感など様々なマイナス要素が増えてしまいます。そのためミスをしないためにもそのようなコミュニケーションが上手くできる職場環境や心持ちは大事だなと思いました。ミラさん/20歳/大阪府
  • 上司と円滑な人間関係を築けていたお陰で、上司の想像する現場と実際の現場の違いをコミュニケーションで認識してもらい、制度を改善してもらったことです。尊さん/28歳/鳥取県
  • 日頃からコミュニケーションを大切にしているおかげで、お互いに急なお休みも代わってもらいやすい。ひもみうゆさん/29歳/埼玉県
  • コミュニケーションがうまくいっていない会社で就業していた時はストレスが酷く、仕事もスムーズにいかないことが殆どだった。 社員同士のコミュニケーションが良く、風通しの良い会社で就業したところ、ストレスがなくなり仕事が楽しくなった。人間関係で悩みがなくなるとプライベートの時間も充実するので良いことずくめだと思った。らむざさん/35歳/千葉県
  • 自身から挨拶をした際に、次から話しかけて貰ったりした。自身から進んでコミュニケーションを取る事が大事だと感じた。みーちゃんさん/25歳/埼玉県
Q7

職場でコミュニケーションを取る上で、ご自身が気をつけていることはありますか?

グラフ
Q8
Q7で「ある」と回答された方に伺います。

どのようなことに気をつけていますか?

グラフ

「その他」と回答した方の声

  • 名前を覚える努力をする。れんれんさん/38歳/大阪府
  • 謙虚な態度。narutoさん/45歳/埼玉県
  • 相手に余裕のあるタイミングでコミュニケーションを取る。まるにさん/24歳/愛知県
  • 感謝の気持ちを言葉で表現しています。さくらいおさん/44歳/神奈川県
  • 話しかけづらい雰囲気を出さないようにする。T.Tさん/32歳/東京都
  • 質問内容を端的に伝えられるようにまとめておく。M.Mさん/29歳/大阪府

「感じの良い挨拶をする」という方の声

  • 出勤したときの挨拶のトーンが明るいと 今日も皆で協力してやっていこう!という意欲が生まれるからです。ももなさん/28歳/愛知県
  • 一日の始まりと終わりは大事だと思うので、雰囲気が良くなるようになるべく明るく挨拶するように心がけている。riさん/28歳/神奈川県
  • 挨拶は礼儀として基本的な事であり、お互いに気持ち良く仕事をする為に必要だと思うから。コナンさん/40歳/大阪府
  • 悪い感じを持たれないだけで、会話のしやすさが違うから。Yさん/26歳/東京都
  • 挨拶は基本中の基本なので、自ら明るく挨拶を心がけました。その結果コミュニケーションをしっかり取ることができました。さちぽさん/30歳/東京都
  • 挨拶は必ずする。挨拶を返してくれなくても毎日しつこく挨拶する。 挨拶はコミュニケーションの基本だと思っている。話しかけるのが苦手な相手でも、挨拶なら気軽にアクションがとれる。にしもとさん/41歳/奈良県

「明るい笑顔で接する」という方の声

  • 同じ内容でも笑顔で和やかな雰囲気で伝えるのと、真顔で伝えるのでは捉え方が変わると思うので。むぎさん/26歳/福岡県
  • 笑顔でいれば、自分自身の気持ちも上がるので。やましたさん/34歳/東京都
  • 笑顔でいることを心がけていると、話しかけやすいと思われるのか頼まれごとをされるので自分のスキルアップに繋がる。 さらに笑顔でいると職場の雰囲気が格段に良くなる。すずももさん/35歳/東京都
  • 笑顔は自分だけではなく、周りも明るくすると思います。 機嫌が悪そうな人には相談もしにくいと思うので、なるべく笑顔を心がけています。かとうさん/44歳/茨城県
  • 私が笑顔でいると皆さんも笑顔になるし、話しやすいと思います。たちょさん/43歳/埼玉県
  • 常に笑顔で、質問しやすい雰囲気を出すことが仕事効率につながると考えるからです。まちゃさん/46歳/神奈川県

「適切な距離感を保つ」という方の声

  • あまり近くなり過ぎず、悩みがあったらすぐ聞ける距離感を保っています。 距離感を間違えると、内部分裂してしまうことを経験しているので。菜々ちゃんママさん/28歳/大阪府
  • 適切な距離感を保たないと、お客様の前で私語がでてしまったり、仕事とのメリハリがつかなくなってしまう為。メロンパンさん/28歳/神奈川県
  • いろんな方がいるので適度に距離感を持ちながら接して、人によって少し距離感を変えながら業務にあたる。みーさん/39歳/神奈川県
  • 人によって心地よい距離感はそれぞれだと思うので、積極的にコミュニケーションを取る一方で、話す内容には気をつけています。ゆいまるさん/3歳/神奈川県

「わからないことをそのままにしない」という方の声

  • わからないままだと自分も成長できないから積極的に質問する。あややムさん/35歳/神奈川県
  • わからない事をわからないままだと仕事の効率も生産性も落ちると思いますし、せっかくやった仕事に出戻り作業が増え、自分も大変になると思うので、アドバイスなども聞き入れ取り組むようにしています。 なおさん/45歳/神奈川県
  • わからないことを放置すると、時間が経つにつれどんどん聞きづらくなるので、放置しないようにしている。ちゃっぴーさん/23歳/千葉県
  • わからないことをそのままにしたら、信用が無くなるので2回でも聞く。その分早く覚えるようにしている。ueさん/45歳/広島県

「アドバイスや指摘を素直に受け入れる」という方の声

  • 素直に聴く耳を持つ事を忘れなければ、自分の成長に繋がる事を実感しています。はっちさん/43歳/京都府
  • 仕事を教えてもらう以上、まずは素直に言っていただいたままやってみるということを心がけています。らっこさん/26歳/大阪府
  • アドバイスや指摘は素直に受け入れること。 自分の欠点はなかなか自分では気付けないから。また、相手を指摘することはなかなか労力がいるので、わざわざ指摘してもらえて有難いと思います。dmrsさん/37歳/奈良県
  • アドバイスは素直に受けいれます。逆の立場の場合、アドバイスを聞かない人には教えたくなくなるからです。鈴木さん/43歳/愛知県
Q9
Q7で「ある」と回答された方に伺います。

コミュニケーションの取り方を気をつけたことで、良かった・得をしたと思った経験があれば教えてください。

良かった・得をしたと思った経験

  • 明るく元気、愛想が良い人に嫌な印象を持つ人は居ないのでそれを心掛けているおかげで職場の方やお客様にも凄く可愛がられます。りなれすさん/25歳/京都府
  • 相手の話を聞いて疑問点や受け入れられない点があると思ったときにも相手の発言を遮らないようにするという点を気をつけました。 すると、相手の考えを最後まで聞くことが出来、その背景を想像することが出来ます。その上で受け入れることができるか考えることが出来ます。山田さん/29歳/千葉県
  • コミュニケーションをたくさん取ることによって、周りの方からの信頼を得て、チーフマネージャーに推薦していただけました。ももなさん/28歳/愛知県
  • 短期の派遣をいくつか経験した中で、コミュニケーションの取り方に気をつけていると周りとの関係もスムーズになるし、それが結果として仕事を早く覚えられる、効率的に出来るようになる事につながり、仕事を評価してもらえた。Chandiさん/38歳/東京都
  • 同じ仕事をしていてもコミュニケーションの取り方で評価が全く違うことに転職後気づいた。それ以降よりコミニュケーションには気を配るようになりました。永谷園さん/27歳/神奈川県
  • 入職したての頃は特に挨拶だけでもしっかりしようと心がけたことで、周りのスタッフさんからもいい印象を持っていただけたようで良かったです。かこさん/45歳/千葉県
  • 上司に不満をぶつけるのではなく相談したいことがあると素直に言ってみたら、すごく話を聞いてくれて、ランチまでごちそうになり、上司もたくさん話してくれて分かり合えた感覚が嬉しかった!みほさん/38歳/東京都
  • こちらから積極的に丁寧な態度で近寄れば、相手の警戒心も取れ、仕事でも協力してもらえたり、趣味が同じなどの意外な共通点が見つかったりと、より仲良くなれたという経験があります。shuさん/49歳/沖縄県
  • どの職場でも、常に笑顔で明るくコミュニケーションをとることで、よい人間関係を築くことができていたため、これまで経験した職場での退職理由が人間関係ということは1度もありません。yoleeさん/47歳/東京都
  • 毎朝笑顔で挨拶をしたり積極的にコミュニケーションをとったおかげか他の人は体験させてもらえないような貴重な体験を沢山させてもらえた。 とても糧になった。sykさん/20歳/神奈川県
  • 自分自信から率先してコミュニケーションを上司や部下と取ることで、自分の考えていなかった意見や参考になることを聞けて周りの同期よりも色んなことを吸収するのが早かった。みっきさん/27歳/愛知県
  • 派遣期間満了で職場を離れることになり、最後の出勤日に挨拶回りをしたのですが、思いがけずたくさんの同僚の方からお菓子等を頂戴した。とてもありがたく、今までの自分の対応が間違いじゃなかったとしみじみ感じた。ゆっちママさん/49歳/秋田県
  • コミュニケーションが全く取れていないと、仕事も一人でやる事が増えていくと思います。 普段からコミュニケーションを取って良好な関係を築けていれば、子供の急な発熱やトラブルなどがあっても、お互い助け合いながら仕事ができると思います。かとうさん/44歳/茨城県
  • 報告、連絡、相談を徹底していれば、結果的が悪い状況に陥ったとしても、経緯が理解されている為、大きな問題に陥らない。pomさん/28歳/千葉県
  • 若い頃は「若さ」で何とかなることもありましたが、年齢を重ねると、出来て当たり前と周りから思われます。しかし派遣で新しい職場にいけば年齢がいっていてもやはり新人、分からないことだらけで、期待にそわない事が出てきてしまいます。そこをコミュニケーションをちゃんと取れていれば相手にも一所懸命業務に当たっている事を理解してもらえるので、仕事を覚える環境づくりにとても大切だと思いました。クロさん/39歳/神奈川県
この記事が役に立ったらシェアしよう!
会員登録がまだの方
会員登録をすると、プレゼントがもらえるキャンペーンへの参加や質問の投稿など、より便利にサイトを使うことができます。